バスケットやサッカーの選手、スポーツをしている方で前十字靭帯を痛めたり、
断裂したりしている人も多いと思います。
実際に管理人もバスケットをしていて前十字靭帯を断裂し、再建手術をしました。
その時の経験を踏まえて費用や入院期間について書きたいと思います。
手術費用はどれくらいかかるの?
みなさんが気になる事はやっぱり費用だと思います。
前十字靭帯の再建術は決して小さな手術ではありませんので、費用は気になる所だと思います。
費用は入院期間によって変わってきますが、大体2週間前後の入院で30万円程です。
手術費用と入院費用で考えると妥当だと思います。
ちなみに保険適用の3割負担の金額です。
入院期間はどれくらい?
入院期間は病院によって違います。
管理人が入院した病院は3泊4日で退院でした。(めっちゃ早い)
その時の費用は19万円程でした。
知り合いの方は違う病院で同じ再建術を受けましたが1ヶ月弱入院していたそうです。
なぜそんなに入院期間が違うのかは不明ですが、病院の診察方針が違うためだそうです。
退院が早いからダメとか良いとかの話ではないです。
やはりどの病院も ”感染症” や ”合併症” に気を付けているようです。
手術した傷口から感染する事がありますので、きっちり傷口が治ってから退院、
とゆう事が多いそうです。
ですので入院期間はその病院によって違うのでその辺の確認はする必要はあります。
因みに管理人の病院の院長は有名な先生でしたが
(とあるプロチームのメディカルチェック等をしている)
なぜこんなに入院期間が短いのかを聞くと、
「病院にいても、退院した後でも感染症等にかかる時はどんな状態でもかかる」
だ、そうです。
実際にその病院で感染症にかかっている人がほぼいないとゆう事の裏づけでもあります。
再建術を受けるまでにしておきたい事
前十字靭帯の損傷や断裂で再建術をする場合、しておきたい事があります。
それは「足の筋トレ」です。
怪我をしてから、手術までの期間の筋トレで治り、復帰期間が変わってきます。
実際に管理人も必死に筋トレをしていました。
とはいえ、怪我をした足のトレーニングですのでスクワット等ではなく、寝転んでする筋トレが
ほとんどでした。(怪我が悪化しても困りますのでね・・・)
ですが、普段バスケットをしている管理人でもきつかったです。
ですが筋トレをしっかりしておいたおかげで、その後のパフォーマンスは良好でした。
スポーツに限らず、普段の生活にも影響はありますので筋トレはしっかりしておきましょう。
リハビリ期間について
一般的にスポーツ復帰の目安は6~7ヶ月になってます。
先ほどの筋トレを頑張った人はもうちょっと早いかもしれませんね^^
復帰できたとはいえ、まだまだ完治ではないので気をつけましょう。
無理をするとまた断裂・・・なんて事もあります。
しかも反対の足の方の断裂もあります。
その理由としては、怪我をしてから復帰まで怪我をした方を知らず知らず
かばっているので、反対の足に負担がかかっている事が多いためです。
なので復帰の時は徐々にペースを上げていくのを忘れないようにしましょう。
サポーターはした方がいいの?
これも気になる所だと思いますが、個人の意見としては・・・
うーん・・・・「どちらでも良い」です。
しかしそれは年齢や運動強度や頻度、筋肉量などにもよりますので
そこはプロである病院の先生や理学療法士さんに聞くのが1番です。
ちなみに管理人のトレーナーさんはサポーターを着けないでリハビリをするように言われました。
理由は筋肉で怪我の所をカバーする事。
サポーターはあくまでサポーター。自分の筋肉で怪我をカバーしましょう。
とゆうことでした。
その教えがあったから、現在もバスケを続けていれるのかもしれませんが
ですがサポーターが必要かどうかはその人によりますので、必要だと思うなら着ける方がいいです。
如何だったでしょうか。
再建術には費用と時間が必要ですが、自然に治るものではありませんので
しっかりと治して、生活やスポーツを楽しみましょう!!
コメント
[…] 前十字靭帯の手術については →こちらをどうぞ!! […]