こんにちは。
管理人の「チョコ」です。
今回は「シュートフォームは早めに形を作った方が良い」とゆうテーマです。
ミニバスや中学校からバスケを始めた方も多いと思いますが、
バスケットの最大の魅力は「シュート」ですよね?
そのシュートを決まるために必要なのが「しっかりとしたシュートフォーム」です。
シュートフォームがしっかりしていないと、シュートは入ってくれません。
目次
シュートフォームの形
男子ならワンハンド、女子なら両手。
とゆうように、シュートフォームにも種類があります。
男子だから両手で打ってはいけない!とゆうルールはありませんが
ほとんどの選手はワンハンドで打ってますね?
それには理由があるんです。
男子は力が強くなるため、わざわざ両手で打たなくてもシュートは届きます。
あと、ワンハンドの方がリリースまでの時間だったりが早いのです。
男子でワンハンドがほとんどなのには、それなりの理由があるんです^^
綺麗な形をしっかり癖つける
初心者の方は、まだ変な癖がついていない状態ですのでフォームを覚えるのには最適です。
悪いのは、中途半端に変な癖が付いてしまっている選手です。
癖は直すのに苦労するからです・・・
ですので、変な癖が付いていない時期から、綺麗なフォームを癖付けましょう。
とは言っても、ミニバスや中学生ではまだまだ力が足りない為、
無理にボールを飛ばそうとしてしまいます。
バスケットボールはけっこう重いですので。
まずは軽いボールから始める
いきなり重いボールではなく、軽いボールから始めましょう。
オススメはバレーボールです。
大きさも良いですし、軽くてフォームを練習するには向いています。
チームなどの全体練習では、これは出来ませんが自主練習なら出来ます。
教本を見ながらフォームを癖つけていきましょう。
・構え
・ボールの位置
・手の位置
・手首(スナップ)の使い方
・・・etc
バレーボールなら軽いのでフォームが崩れにくいのです^^
まずはゴール下を練習
バスケットの魅力の一つに遠くからの、ミドルシュートや3Pシュートがありますが
いきなりは無理です。
しかも遠くから打つとフォームが崩れてしまい、良くありません。
まずはゴール下のシュートから始めましょう^^
もちろんバレーボールでね!
しっかりジャンプしてフォームを崩さずに打てるようになるまで
何度も何度も反復練習しましょう。
どのスポーツにも共通して言えますが、いきなり上手くなるのは無理です。
コツコツ反復練習あるのみです。
しっかり打てるようになれば、バスケットボールに変えて
連続10本など、目標を少しずつ高く設定していきましょう!
連続10本が出来たら、次は20本!とゆうように^^
それが出来れば、ここで初めて一歩下がりましょう。
少し出来たからとすぐに下がると、また変なフォームに戻る可能性があります。
そうならない為にも、慌てないでコツコツやりましょうね~^^
すごくつまらない練習ですが、これが出来ているのと出来ていないのでは
この先に大変影響してきます。
変な癖をつけるのか、綺麗なシュートフォームを身に付けるのか・・・
決めるのはあなたです!
フォームには個性が出てくる
よく、「フォームは気にしなくて良い」とゆう指導者がいますが、
それはある程度綺麗なフォームが出来上がってからの状態です。
初心者がフォームを気にしないで良い訳がありません!
皆さん、勘違いしない様に!
ある程度綺麗なフォームが出来ている状態から、
その人なりのフォームが出来てきます。
・手首だけで打てる人
・肩の力をしっかり使わないといけない人
・ボールのセットの位置が真ん中なのか、少し右側なのか
・・・etc
全員が同じ身体能力ではないので、シュートの打ち方に
少しずつ違いが出て当然です。
ですが、根底にあるのは綺麗なシュートフォームです。
最後に
いかがだったでしょうか?
まずは軽いバレーボールから始めましょう!
実際に管理人はバレーボールで練習していました。
家にバレーボールしか無かったからですが・・・笑
ですが、今思い返すと我ながら凄くいい練習をしていたな!と思います。
その甲斐あって、今でもシュートフォームが綺麗と言われます。
当然綺麗なだけあって、シュートもしっかり入ります。
自慢ではありませんが、基本のフォームが出来ていなかったら
これだけシュートも入らなかったと思います。
ですので、皆さんも是非実践してみて下さいね!
ではまた、次の記事でお会いしましょう~~^^