こんにちは。
管理人の「チョコ」です。
今回は「まずはゴールに向かっていく事が大事」とゆうテーマで書いていきます。
これも当たり前の事ですよね~?
ですが、こうゆう指導をしていないコーチもいるんですよ!
以前に書いたこの記事の続きのような内容です^^
以前の記事はこちら↓
まずはリングに向かっていく姿勢
もう当たり前の事しか書きません。
ですが、心当たりのある方は読んで下さい~~。
とある方ミニバスのコーチは
「ボールを持ったらまず周りやコートの空間を見る」
とゆう指導をしてました。
「リングを目標物にしてはダメ!」
ともおっしゃってました。
ですがこれは絶対してはいけません。
バスケットでのオフェンスの最終目標は「シュートを入れる」事ですよね?
その為に選手が見るのはリングではないですか?
中学生くらいになると、慣れてある程度ボールを持った自分の位置などを
把握してますので、必ずしもリングを見る必要は無いですが
ミニバスではそうではありません。
現にそのチームの選手はゴール下でパスを受けても、まずパスの相手を探しています。
ゴール下でノーマークなのにですよ?
そんな指導はありえないと思って観ていました。
まずフロントコートでボールを貰ったら、リングに向かおうとしなくては。
それが無理だから、パスを選択ではないでしょうか?
ですがこれが現実です。
そんな指導をしているコーチもいます。
そこそこ強いミニバスでは、まずこんな指導はしません。
・まずシュートを狙う(打てる距離であれば)
↓
・打てないからドライブでリングに向かっていく!
↓
・ディフェンスが抜けない、止まってしまった
・味方がノーマークだ
↓
・味方にパスをする
基本的にはこうゆう流れをした方が良いです。
(チームでパス&ランを中心にしているのであればこれには該当しませんが・・・)
これが出来てから、他の事を教えないと子供たちは何が優先なのか
さっぱり分からなくなってしまいます。
何度も言いますが、まずはアタック(向かっていく事が)が大事です!!!
最後に
いかがだったでしょうか?
親御さんは自分の子供がしっかりリングに向かっているか見てあげて下さい。
ですが、あくまでバスケットはチームスポーツなので
自分勝手なプレーばかりではいけませんが、まずリングに向えるのか?とゆう「状況判断」から
「自分が攻めるのか」、または「パスを出すのか」を考えれるように導いてあげて下さい。
ではまた、次の記事でお会いしましょう~~^^
コメント