こんにちは。
管理人の「チョコ」です。
今回は「目標物はリングで良い」とゆうテーマで書きます。
このテーマは初心者やミニバスの選手に対しての意味合いが大きいです。
空間の把握はリングからの位置で判断
ディフェンスの時はリングに背中を向けているので、そこまで関係はないですが
オフェンス時は目標物が無いと、走るコースなどが分からなくなります。
少しだけ考えて欲しいのですが、走る時にサイドラインを確認しながら走りますか?
もうバスケットに慣れている人は感覚で走れているかもしれませんが
初心者や、ミニバスの選手はいちいちラインを確認しながら走っていてはダメですね。
ラインを確認するのではなく、走っているコースをリングからの位置で判断しないといけません。
それをする事でコート全体の空間を把握出来るようになります。
当然の事しか言ってませんが、中には違う指導をしているコーチもいるのが事実です。
とある方は、どの会場にいってもリングの位置は変わらない、
コートの大きさも変わらない、だからラインを目標物にして
空間の把握をしなさいと・・・
まぁ色んな指導の仕方があるとは思いますが
それは私からしたら全く理解不能な説明でした・・・。
私は基本リングを見ながらプレーしなさい!ゆう指導をしています。
初心者やミニバスの選手は、どうしてもドリブルをしている時などに
下を向いてプレーをしてしまいます。
なので、顔を常に上げさせる為にもリングを見なさい!と指導しています。
(大まかに言ってますが、もう少し細かい指導をしています)
あと、2線の練習や3線の練習ではどうしても真ん中に寄ってきてしまいます。
コートを広く使う癖をつける為にも、目標物はリングで良いとゆう指導をしています。
あと、リングを目標物にさせるのはレイアップシュートなどに行く時の
距離感はリングを見ないと分かりませんよね?
コートのラインを目標に位置を把握するでしょうか?
しませんよね?笑
リングを見ていない選手に多いのは、見ていないので距離感が分からず
ゴール下まで入ってしまい角度が無くシュートが打てない・・・
こんな状況見た事ありませんか?^^
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回もすごく当たり前の事しか書きませんでしたが、大切な事です。
変な理解をしていた方!
すぐに直せる事なので、明日からはしっかりリングを見てくださいね^^
ではまた、次の記事でお会いしましょう~~^^
コメント