ダイエットで目標体重を目指して日々頑張っていると思いますが、
ダイエットでの体重の落ち方に関して、体験を交えて書いていきます。
目次
【ダイエット】半年のダイエットでの体重の落ち方は?
開始時は落ちるペースは早い
ダイエット開始時の体型などによりますが、基本的にはダイエットを始めて1ヶ月は
体重の落ちるペースは早いです。
太っていればいるほど、落ちるペースは早いですよ。
ダイエットの強度にもよりますが、1ヶ月で3~4キロは痩せると思います。
1~2ヶ月を過ぎたあたりから停滞期に入る
1~2ヶ月は成果が出てきて、ダイエットのも楽しくなってくる時期ですが、
その後に「停滞期」がやってきます。
今まで順調だった減量が全く落ちなくなります。
停滞期は食事制限や運動を行っていても、ほとんどの方に訪れます。
この現象は食事制限をして、摂取カロリーを減らしている関係で体が
「飢餓状態」だと判断してしまうためなんです。
ですので、体はエネルギーの消費を抑えようとしてしまうので、体重が減らなくなるのです。
体にとっては正しい反応ですので落ち込む必要はありませんよ!!
停滞期を過ぎるとまた落ち始める
停滞期は体重が減りにくくなる期間であるため、体重に変化があれば
停滞期が過ぎた証拠になります。
そのため、ダイエット中はほぼ毎日体重を計測して記録しておくのがおすすめです。
計測する時は、ほぼ同じ条件で測った方が良いです。
朝起きた時、お風呂上り、食事前、など
スマホで体重管理が出来る物が人気です!
オムロンやタニタもおすすめです!!
最近の体組成計は、体重だけでなくBMIや基礎代謝も図れるので便利ですよ!!
日々の体重の変化をグラフにするのもおすすめです。
目で成果が見える方が、やる気が出ますので!
短い期間で目標を決めない
よく短い期間で目標を設定する方がいますが、それはやめた方がいいです。
とりあえず1ヶ月で〇キロ落そう!!とかゆう感じです。
目標を設定するのは良いのですが、達成できなかった場合に
やる気が無くなり、ダイエットをやめてしまう可能性もあるのです。
半年とか、1年の長い期間で最終の目標体重に到達出来るような
目標設定をしてくださいね。